
【学校】オンライン国際交流授業(大阪教育大学附属平野小学校)
大阪教育大付属平野小学校 と ニュージーランドのクラフトンダウン小学校
~代表戸田の講演 & オンライン国際交流をコーディネート~
コロナもあり修学旅行にも行けなかった子ども達に、オンラインでの修学旅行としての体験も含めて
日本とニュージーランドの小学校6年生同士がオンラインでの国際交流する機会を
弊社がコーディネートのお手伝いをさせて頂きました。
子ども達は何をニュージーランドの子ども達に伝えたいのか、事前にグループで相談して練習をしていました!
「日本の文化」,「日本の食事」,「日本の遊び」,「日本の街並み」,「ジェスチャーゲーム大会」,「日本のアニメ」など、
各クラスそれぞれの伝えたいことについて英語で交流を行いました。
<ニュージーランドの生徒からの事前の質問 と 日本の子ども達の回答 一部>
Q、英語を話すことはどのくらい難しいですか?
A、手でレンガを割るより難しいです(笑) など・・
Q、休み時間はどんな遊びをしていますか?
A、鬼ごっこ、トランプ、キックベース など・・
Q、お箸を使いますか?簡単にお箸を使えるようになる方法を教えて!
A、えんぴつを2本持つ など・・
3クラスを繋いでオンライン中継をしながら、代表戸田の「小学生目線での世界一周」の講演
交流を振り返って,子ども達からは「ニュージーランドの6年生も元気でフレンドリーで楽しかった」「交流したニュージーランドの子は,アニメがとっても好きだそうで,『ドラえもん』や『となりのトトロ』に出てくる和食,和菓子などを使ったプレゼンテーションで日本のことを知ってもらえて嬉しいです」などの感想が寄せられました。
■この取組については,3月3日の毎日新聞の朝刊及びオンライン記事でも紹介されています。
■大阪教育大学のHPでも取り組みを紹介頂きました。
大阪教育大学HPはこちら >>